2023年9月30日土曜日

私の学び直し

 社会人を経て再度、大学受験を経て学部へ入り直す人の多くは、収入を上げたい・医師としてのやりがいのある仕事をしたいというのが目的で医学部に入るが、それ以外の学部へ進む人も少数ではあるが居て、私もそのうちの一人である。日本は修士や博士ならまだしも学部生としての大学への再進学については恐らく冷たいほうであり、学部生のなかで25歳以上が占める割合は約2%であると統計がでているが、海外では社会人を経験した後の20代後半以降の大学進学は一般的であり、25歳以上の割合は約20%である。


日本においては、高校卒業後にいい大学へ行って、いい企業に就職し、そこで長く働き昇進して収入をあげつつキャリアを積んでいくことが、社会人に敷かれたレールであり、それに沿って人生を勧め経済的に豊かにしていくことが、皆が共通して目指すべき美徳あるいは成功と思われている節がある。しかしもちろん、その社会人的志向を歩まなければならない法はなく、各人が好きに生きるのは自由であり、一般的な社会人が属するコミュニティにおいてはあまり遭遇することはなくとも、ちょっと行動範囲や人との関わりの範囲を広げてみれば、好きなように生きている人というのはいっぱいいる。


私はとくに収入に拘らず、社会的地位を欲さず、お金にたいする執着もなく、結婚願望はあるが諸事情によりおそらく不可能であり、生活費と読書やその他の趣味にかかるお金さえあれば、とくに問題ないという感覚で生きており、社会人的な上昇志向というのは持ち合わせていない。それで音楽活動など趣味に関する活動はしていたが、それも終えた後、派遣社員として働いるなかでとくに生活に困ったことはないものの、何かしら人生が空虚に感じることがよくあった。



青春期は文学と音楽と哲学に熱狂的に没頭していた。学校さえ行かず。文盲に近いくらい文字で書かれた文章を読むのが苦手だったのが、詩や小説や評論文などに熱中しているうちに、そしてその感想文や覚書などを書いているうちに、リテラシーは養われ、言語の運用は比較的出来るほうになった。もちろんそれだけでなく、文学や芸術が有している多種多様な意匠、人の感性と知性を豊かにする思想などを感得することができ、15歳から20歳の間に人格までも全く変わってしまったものだ。歩くカメラ程度の視聴覚に漠然とした意識だけがあった少年が、その5年間でやっと人間になれたといったぐらい、人文は自分にとって最も人格形成に寄与したものだった。

2023年9月26日火曜日

認識論としての力への意志

 認識論としての力への意志


ニーチェは痛烈なまでに価値評価や人間洞察に長けた、それまでの哲学者にはない類型の、主に価値論を熱心に追求し、そしてなによりもその価値論の尋常ならざる文芸で文体化することの天稟を持ち合わせ、それを自分の天来の仕事とした哲学者ではあったが、それと同時にずば抜けた哲学的直観によって見通された人間の思考素子ともいうべきレベルにおいての認識論を説いた哲学者でもあった。主にショーペンハウアーを信望していた初期の認識論、そして中期の全てはメタファーであり真理さえも存在しないと説いた中期の認識論、後期の究極の意味での遠近法主義へと傾いていった結露である『力への意志』に至るまでの認識論へと、彼の認知は変遷していっているが、ここでは後期の『力への意志』に収録されている晩年に近いニーチェの認識論を取り扱い、できることなら纏めてみたい。しかしこれはニーチェ自身でさえ纏めきれていない断章からなるものなので困難を極めるだろうと思う。その前に断らなければならないが、『力への意志』というのはこの語感からして価値論的意味合いが強そうにみえるものだが、実質その根本にあるのはニーチェが認知した世界や思考主体の構造や関係性であり、つまり哲学の分野では価値論より認識論に寄った傾向の強い文献であり、その認識論の体系の土台に立脚して初めて価値や倫理の意味合いが考察され描写され訴えられているのが実質的な執筆の軌跡であろうと思う。どうにせよニーチェの場合は認識論があって価値論という順列ではなくほぼ同時と言っていいほど両者の思考分野が直結しているのではあるが。とにかくここでは認識論としての力への意志の世界認知について述べたい。

2023年9月25日月曜日

陽炎

太陽から火を盗んだ大きな鳥が

私に微笑んだその時から

心の真ん中で彼の秘密が

灯のように明滅した


彼は木々を脈に変えたし

風を刃に、水をガラスにして

森の一角を庭にしては

その芸術で動物たちを

楽しませ、笛を吹いていた


彼の飼う大きな鳥の歌が

私の琴線を震わす時には

ただ眠くなり目を閉じて

あの庭のことは忘れていた

トリックスターについて

  トリックスターとは、神話的な人物類型といえるようなものの一つ。ここで神話的な人物類型といってみたのは、たとえば、英雄、賢者、女神、魔女などが世界各地の神話や伝承に登場するが、そのようないかにも神話や童話に出てきそうな典型の人物像の類型。人格のある顕著な性質を象徴している人物像。トリックスターもその人物像の類型の一つとして並列できる。

 トリックスターは、神出鬼没の悪戯者、道化師、ペテン師、幼い魔術師であったり、とんでもく下らない幼稚なことばかりする愚者であるかとおもえば、英雄のような行為をするときもある、変幻自在のキャラクター。主に少年として描かれていることがおおいが、女装するときもあるし、もともと両性をもっているということもあれば、動物として描かれることもある。


 具体的な例で有名なのは、ギリシャ神話のヘルメス、ローマ神話のメリクリウス、北欧神話のロキなど。

 ヘルメスとメリクリウス(マーキュリー)はギリシャ文化とローマ文化の混交のなかで同一視されていった多神教の神。とりあえずヘルメスについてだけ書くと、ヘルメスは、ギリシャの伝令や旅の神。ゼウスと、ゼウス愛人の一人マイアとの間に、正妻であるヘラの目を盗んで生まれた。美少年であり、素早くて、ずる賢い悪戯者で、競争をしたりものを盗むのが大好き。ヘルメスの外見は少年的な姿で描かれることが多く、つばの広い帽子をかぶり、翼のついた靴かサンダルをはいている。その靴によって自由に空を飛ぶことが出来る。あるいは翼のついた帽子をかぶっていて、それで飛ぶ。先端に二匹の蛇が絡み合っている伝令の杖をもっていて、主神ゼウスから伝令の遣いを受けている秘書的な存在。生きている者の世界と死者の世界を行き来できるという特権をもっている。

Alchemy and Psycology

 Such words as "sublimate" and "solution" are those alchemists of the Medieval ages preferred to use, each of which has double meanings, one of which is physical or chemical sense, the other of which is mental or psychological sense. The word "sublimate" were often used as a term meaning the chemical process of solid's vaporization represented by dry ice after modern age in which science has advanced, but because of the following circumstances that Nietzsche used the word to mean aspects concerning mind and Freud to express his theory of "sublimating" libido, at the present time people again have come to use this word to mean psychology more often than before. Tracing its origin to ages before the Modern age, far earlier alchemists used this word not to mean one of this two senses, but to "mean both matter and mentality simultaneously". Originally alchemy had been both chemistry and mysticism, according to advances of science and diversification of knowledge, in alchemy there appeared two schools one of which pursued understanding of chemical phenomenon the other of which placed importance on contemplation of mysticism, then according to this progress, the meaning and usage of alchemical words such as "sublimate" and "solution" have separated into two directions to physical expression and mental expression.


By the way, what does it mean that alchemists used words concerning chemical experimentation with implication of mentality? It is that on trying chemical experimentation alchemists "projected their mind on the process in which a new matter was made" from two matters because of a chemical reaction. Saying minutely, to Medieval alchemists who had little knowledge about science, the fact that a whole new matter has been made from a reaction of two matter was very mysterious phenomenon, and that acted on their hearts. In addition to this mysterious feeling, considering their ignorance of science, they might have stated this mysterious phenomenon by their mentality rather than theories or knowledge, and in that process their sprits might have effected on their course of explanation, then for that causes they might have had to explain phenomenon with projecting unconsciously their own mental contents on matters. To alchemists not only there occurred phenomenon before their eyes, but their inner heart, realm of unconsciousness, were activated, and in those inspired mental states they projected mental contents including unconscious ones on chemical phenomenon. Then chemical phenomenon become a metaphor implying contents in unconsciousness, which obtains clear concreteness. To say, they found "symbolism" in chemical phenomenon. All substances might have been symbols that inspired their depth of mind. (Incidentally, the origin of the word "inspire" concerns "breathe")


In alchemy there are those mental process. Therefore, we cannot deny its value, saying such absurd superstition is nonsense because it is impossible to make gold, but (in addition to scientific contribution of finding basis which relates modern chemistry) in a material process of trying to make a new matter there occurred a mental progress at the same time, in which mental constituents important to their life were symbolized in chemical phenomenon and then appeared as embodiment, and by those concrete cognition to unconscious contents they deepened cognition to life and heart, so we thinking, it can be said that alchemy has very big spiritual values. We also, dispelling from alchemy the superstitions of seeking gold or precious stones, and seeing the mental aspect rather than material aspect, our unconscious drive and fear may be "sublimed" and be in states of "solution" with our hearts "inspired" by documents alchemists bequeathed.



「sublimate(昇華する、固体が気化する、崇高にする)」や「solution(溶解、解決)」などの言葉は、中世の錬金術師が好んで使った言葉なのですが、それぞれが二重の意味をもっていて、一方は物理的または化学的な意味でありもう一方は心理的または精神的な意味です。「昇華するsublimete」という言葉は、科学が発展した近代以降ではドライアイスの気化に代表される個体が気体になるという化学的プロセスを意味する言葉として使われることの方が多かったのですが、ニーチェが頻繁に精神的なことに関する意味で使ったり、フロイトがリビドーの「昇華」の理論として使ったりしたようなことがあって、現代では再び心理的な意味で用いることがかなり多くなった言葉です。近代以前の起源を辿れば、ずっと昔の錬金術師はどちらかの意味で使っているのではなく、「同時に物質的かつ精神的な意味で」使っていたようです。そしてもともと錬金術というのは最初は化学でありながら神秘主義であったのですが、科学の進歩と知識の多様化とともに、錬金術においてはっきりと科学的な現象理解へ向かっていく錬金術師と神秘主義的な内観を重視する錬金術師とに二つに分流していき、その過程にあわせて、「sublimate」や「solution」などの錬金術的言語の意味や用法も、一方は物質的表現へもう一方は精神的表現へと分かれていったようです。


ところで、錬金術師が精神的な意味合いで化学実験に関する言葉を使っていたということはどういうことか。それは、錬金術師が、化学実験をするにおいて、化学反応によって物質と物質から「新しい物質ができる過程に、自分の心理を投影していた」ということです。詳しく述べてみると、科学的な知識のほとんどなかった中世の錬金術師にとっては、2つの物質の反応から全く新しい第3のものができるというのはとても神秘的な現象であり、錬金術師の心にも強く作用したでしょう。その神秘感に加えて、現象を科学的な知識もたないことも考えると、彼らはその神秘的現象を理論や知識より自分の見方によって述べることになり、その際に自身の精神が説明過程に影響を及ぼしている、そういうわけで彼らは自分の心理的内容を無意識的に物質に投影しながら現象を説明しなければならなかったということになります。 錬金術師においては眼前に化学的な反応が現象しているだけではなく、心の内面、無意識の領域が活性化されている、そしてそういうインスパイアーされた精神状態で化学現象に対する無意識の心理を含めた心理の投影の過程がおこっていた。化学現象は無意識の内容の隠喩になり、その心的内容は鮮明な具体性をもつ。つまり化学現象に「象徴性」を見出しているということです。物質全てが彼らの心の深みをインスパイアーする象徴だったのかもしれません。(ちなみに、インスパイアーinspireという言葉は呼吸に関わる由来をもっています)


練金術においてはそういう心理的過程が起こっているのです。だから、金を生み出すなんていうことは不可能であるからそんな馬鹿げた迷信的なことは無意味だ、と私たちはその価値を安易に否定してしまってよいものではなく、(実際に近代化学に通じるもの基礎となるものを発見した科学的功績に加えて)、新しい物質を生み出そうとする物質的過程の中で心理的過程も同時に起こっていて、術師の生命にとって重要な心的要素が化学現象に象徴されていた、つまり具現物として現象していた、そしてこういう無意識の内容の具現的認識によって彼らは生命・心に対する精神的な認識を深めていた、そう考えると錬金術は大きな精神的価値をもってるのです。私たちも、金や宝石を求めるという馬鹿げた迷信を錬金術から払いのけ、物質的な面より精神的な面をみるのなら、錬金術師の残した文献に心が「inspire」されて無意識の欲動や不安などが「sublime」されたり「solution」な状態になったりするかもしれません。

STONE TRIANGLE

 


夢に見えたあの空が

あなただけに泣いてるの

外の空気 殺して

ラララ 夜は自殺で


私今は妖精

あなただけの勾玉


声に出した「愛してるの」は

ああ 今 空 泣かないで

ララ どこに隠し夢見てるのね

瞳は閉じ ダイヤモンド 今


このRock 裂いて 瞼に灯す運命


白百合にはサファイヤで

そんな悪夢 燃やして


私今は天使で

あなただけを殺すの?


声に出した「刺し抜いてよね」

ああ 恋 日々 消してからね

ララ どこに隠し夢見てるのね

瞳は閉じ ダイヤモンド 今


その目を 壊して 睫毛に咲いたバラ色


あなたの命の花を

私の胸に咲かせて頂戴


声に出した「愛してるの」は

ああ 今 空 泣かないで

ララ どこに隠し夢見てるのね

瞳は閉じ ダイヤモンド 今


このRock 咲いて 瞼を彩るルビー


(作詞・作曲:Jean / 歌:結月ゆかり)

ニーチェのメタファーと遠近法

 「ニイチェだけに限らない、俺はすべての強力な思想家の表現のうちに、 しばしば、人の思索はもうこれ以上登る事が出来まいと思われるような頂をみつける。・・・頂まで登りつめた言葉は、そこでほとんど意味を失うかと思われる程震えている。 絶望の表現ではないが絶望的に緊張している。無意味ではないが絶えず動揺して 意味を固定し難い。」

(小林秀雄『Xへの手紙』)


 前に書いた「メタファー的世界観」では、メタファーと概念の違いや起源、それらの能動性の差、どのように前者が具体的で後者が抽象的であるのか、真理と虚構の相対性、などについてその全体的な外観を比喩を使って漠然とだけしかし高い濃度で短い文章で示してみたが、この文章では、メタファーと概念の相対性、それらの起源の同一性、メタファーと遠近法(パースペクティヴ)の関係、ニーチェのいう‘解釈’とは何か、最終的には力への意志としての世界における‘解釈’、などについて、メタファーや遠近法ついて特に比喩の達人であるニーチェに関連させながら、出来るだけ細かく、前のように酷く絡み合った濃い感じではなく紐解いたかたちで、見てきたいと思う。ニーチェという特殊な文章を書く人の言説、しかもその文章の特殊性自体に関わるメタファーに関する言説を参考にすることは、ある意味、メタファーについての特殊な議論になってしまうかもしれないのだが、メタファーというもの自体が概念という一般性を与えるものとは対照的に特殊性を与えるものだということを考えると、一般的な概念的な方法でメタファーについて論じてみてもそれは概念の側からみたメタファーでしかないかもしれないのであって、だから、メタファーという特殊な言語用法について考察するにあたって、ニーチェという特殊な文体を用いる人がメタファーについてどう考えていたかを見るということは、ある意味ではかなり重要であると思う。ここではメタファーや遠近法について書くので、ニーチェ自身やニーチェの哲学の、人間的倫理的側面よりも、認識論的な側面をみることを中心にして書いていく。どちらにしてもニーチェという人物においては、人間的な面と認識論的な面が表裏一体にあって、どちらもかなりの頻度で干渉しあって哲学を構成しているので、メタファーについて書こうとおもっても、結局はニーチェの人間的特性が現れてしまうものである。ニーチェは人間的な面と認識論的な面が一体にあるだけではなく、ニーチェの文章というのは、形式と内容も一体であると思う。つまり形式から独立した主張内容を内容から独立した形式で表現しているというのではなく、形式と内容は互いに干渉しあっていて、相互依存してはじめてニーチェの文章は意味をなしているのである。とにかく、そういうニーチェがメタファーというものについてどう考えていたかを中心において、自分の個人的な考えも交えながら、メタファー、概念、遠近法などについて書いていきます。

木綿のエベレスト

 お酒と煙で火遊び! そんなことないから焼けに妬けたディスプレイと名無しのモニュメントに、映る幻影たちが、ヴァルキリーの硬質でメタリックな光沢のドレスと、三日月のお守り、愛の出産、星空華やぐ妖魔の風に、彼女らの産声が、ガラスの保育器に閉じ込められた赤子の泣き叫び、母の腕と乳を求めて4000年の聖者の白い死後数秒間の行列を仄めかす。命! 絶命した! その真っ黒は、悪戯ものの石柱をボウガンで貫いた真実の唇の、天のHAARP・死・コードの行間、連符、恋愛は初恋と酒瓶の底に沈みこんだ曲線と屈折に結晶化された「永遠」によって、白い閃光に果てない滅びの歌。


歌声たちは弦の振動の白の中に、生きた人、生きてる人、食物連鎖の罪業を、ペンタゴン・オーケストラの儚げなシュレッターにかけた。拷問? それは単に人生108年の話であって、ファンファーレが鳴った死後数秒間の白の除幕後は、ただひたすらに、時間のないフタ月とシジューク日、月はボタンで、日は縫い針、待ち針、糸のフレア、心臓のプロミネンス、青白い眼差しと赤ピンクの宇宙の膜、水風船が、死者のニルヴァーナを守り続けていた。ではなぜ、次の誕生まで全ての愛おしい魂は苦悶し悲鳴を上げ続ける? 生きていた億万の、錆びて感電した可哀想な電車の客や、サーキットの白線を真似て遊ぶ渡り鳥たちや、電線を間違えた友愛思想で手首切り裂くピアノ線にした悪魔どもが、朗らかに痛みを受け入れた筈の死者を、あくまで数千年、数百年、悲しい靴が泣きじゃくるアスファルトの轟音で蹂躙し続けるから。生者は縄を悪魔に見るが、虐げられた死者たちの行進と楽団たちは、踏み外してはゲシュタルトの耳と口が王の道化になり永遠の無になってしまうコンビニの地下牢に神の許すまで数百億年監禁されないように、生前の支配層が自殺者や虐殺された方の死後も妥協せずに仕掛けた大縄とびに、青い炎のアルコールに力をもらい、足元に垣間見える方向不明のありとあらゆる地獄の業火、血と骨を、避けて、目で破壊し、唇で祝福し、その死者たち、次の精液にたどり着くまで、黄色の洞窟のような永劫を掠めるパイプラインを緋色に焼かれ続けるダチョウのごとき神速で突破したとき、悪魔どもにも聖者にも託された次の卵に、柔らかに告知されるだろう!


草花の中で星の尾が霧をばら撒いたとき、ビルの隙間が笛の穴に、屋上とタワーがパイプオルガンになって、宇宙風は語った。

お前たちはまだ生きていた。だから、お前は生き続ける。

俺は千回だって死ねるだろう。愛のためなら、愛ですぐに、山上からガルーダが羽毛に蜘蛛の糸を引かせて、街々の灯火を、人の骨格と腺を、涙の軌跡を繋いだとき、限りなく止むことのない歓喜の声が聞こえてきたから、蘇生する。奴らのビンゴはかすり傷。君に紙飛行機を。地底湖に眠るまだ冥にいる彼の言伝を書いて、電脳の流鏑馬手の折り方と撃ち方で。届いて欲しいのは、たった11年後の恋! ピアノ線だって泣けると信じて、シャチをシャコ貝に、簪のような遺跡に、ホルンの群れを線神の愛した足跡に。

ソクラテスとプラトンの邂逅

 ソクラテスというのは、かなりお喋りで好戦的な議論好きであり、饗宴の席で権威者を相手に飲めば飲むほど饒舌をふるいっていたような人物であったといわれることもある。当時、知者が「言論」を以って国政に参加することができたアテネにおいて、もの知りぶった学者やソフィスト、権威の座に属する者、専門家を相手に、相手が本当の知には至ってないことに気づいてそれを実際に知らしめるために、巧妙に論点を誘導しながらユーモア溢れる知性で議論を加速させて相手を議論で打ち負かせ、本当の知や精神の完成と相手の知識や技術がいかに無縁であるかを、劇的に知らしめてきて、議論に勝った暁には自分の信じる本質的な知を相手に諭してきた。そしてこれが重要なのだが、学者ぶった人には狡猾に食ってかかるものの、まだ教育の過程にある青年たちに対しては奢り高ぶらずに謙虚に自分の無知を装って見せて、若く無教養な青年が立脚しているところのものの知識のない地平に、自ら身を置き、青年と同じように考えながら、針金が糸を導くように、密接に心理も理性も絡ませながら議論を進め青年たちを教育していった。この青年たちと同じ地点に立脚しながら話を進めるという点と、権威を持つ者や学者・専門家を打ち負かすという点により、政治的野望を持っていたり反抗期であったり当時の知者たちに懐疑をもっていたりする若い青年たちから熱烈な支持を受け、何人かの弟子ができた。


そのうちの一人がかの偉大なるプラトンである。しかしプラトンというのは議論好きでおしゃべり好きなユーモアに飛んだソクラテスとは違い、本質的には学者肌の天性をもっていて、おそらく行動や議論で哲学の本来的なあり方を示したソクラテスとは違い、知の総合や体系化や著作化を希求する性質を多分に持っていた。ソクラテスというのは文字化され本にされた言葉を、誤解を生むという理由などで、忌み嫌っていた人物で、その場限りの現在進行形の口頭の言葉の投げ掛け合いを重要視していたし、当時のアテネの自然学に限界を感じ本当に専門家が物事の摂理を解っているのかを懐疑した。とにかくリアルタイムの議論を愛し、体系化され著作化された言葉を嫌っていた。一方でプラトンというのは、まさにギリシャ哲学であったり、その他も社会や政治のあり方であったりを、膨大な量の著作によって、現代まで続く人類の歴史に残した著述家であった。だが、それが対話編がほとんどを成していることを考えると、ソクラテスの強い影響下にあったことが伺えるし、なによりもプラトンの著作の主人公にはソクラテスが多い。知性の性質が多分に外交的で刹那的であったソクラテスに対し、プラトンは著作に生涯を費やしたこと以外にも、著作内容にイデアという永遠に普遍的なものが見られるように、プラトンの知性には内向的であり体系性や普遍性や超時間性が見られる。


真理を本当の意味において追求するという点を除けば二人は全く違う性質を持っていたのだが、プラトンはソクラテスにおいての何よりも人格やカリスマに傾倒し、おそらく総合的知力という面においては自分よりも劣るかもしれない師を、こよなく尊敬し続けた。ソクラテスの人間的カリスマとプラトンの圧倒的知力、前者の現場における逆説的な巧妙な議論の進め方と、後者の正しい知の総体を綜合して永遠に後代に残したいという願望は、対象的であるが、こういう真逆のタイプが師弟関係にあったからこそ、二人の哲学が今尚、輝かしく残っているのであろう。プラトンがいないソクラテスは実在不明の伝説として影を薄めていただろうし、ソクラテスがいないプラトンを想像してみると、ソクラテス以前のギリシャ哲学のように、対話編のない哲学体系としてギリシャ哲学の単なる一派としてそれほど大きな成果はあげていなかっただろう。


ファラデーは物理現象に対する時空的直観によって具体的に電気や磁力が空間に及ぼす作用を把握していたが数学的記述は苦手としていたようで、数学に長けた理論物理学者マックスウェルとの協働によって19世紀の物理学の主要な功績の一つである電磁場理論の学説を打ち立てた。ルナンによるとイエス・キリストは洗礼者ヨハネによって洗礼を受けただけでなく、その語り方を学んだといわれているが、洗礼者ヨハネと出会わなかったイエス・キリストを想定すれば、語り方を知らない宗教的奇人として単なる奇人伝に列せられていたのではないか、という考えもあり得ることである。このように、偉大だが性質の違う二人の邂逅というのは、歴史や学術史に大きな足跡を残すものだ。

ダブル・ゴースト

 


今日は 蝋燭 燃やして ファントム

夢 切って裂いて 明日が二つ


何故なのみんな どうして寝てるの?

どこにいっても 扉がいっぱい


探しましょう夢見ましょう 

ジョーカーのバグを

無くしてたトランプに

レプリカの思い出懸けて



氷 ダイヤモンド 細胞分裂

夢 切って裂いて 明日が二つ


消えていく遺伝子に

嘘の数字たち

泣いて切って死んで笑う

弱虫のゴーストを


探しましょう夢見ましょう 

ジョーカーのバグを

無くしてたトランプに

レプリカの思い出懸けて


(作詞・作曲:Jean / 歌:結月ゆかり)

読書のすすめ

 読書は人生を豊かにしてくれるとよく言われるが、まさにその通りであり、読書によって齎されるものの価値は大きく、効能も大きい。読書で得られるのは決して知識だけではなく、数えきれないほど得られるものがあることは、読書家の当たり前に知ることであり、科学者も脳機能の向上の観点から読書によって得られるメリットが多いとされている。


 人間は言葉を恒常的に使用する生き物であり、脳内には無数の言語に関する回路が根付いているのだから、その言語に関する無数の数の回路が言語全般に反応しうる可能的な量と言うのは膨大であり、人間には莫大な量の言語の総体が開かれていると言えよう。


日常から人間は言語を使用すると言っても、特に読書をしない場合というのは、使われる言語の体系というのは限定されたものであるのだが、読書などの言語的活動をすることで、膨大な量の言語の総体に開かれることになり、日常の限定された言語の体系から大きくはみ出した量の言語が人の精神を駆け巡り得ることになる。


人間の古来から今も続いている多様な言語活動において、あらゆる物、事柄、出来事、状況、感情、心理、イメージ、観念、概念が名付けられ、名辞が与えられているとともに、それらの相互関係が文法に則った一定数の言語で起き並べられ、意味が与えられている。普段の日常生活ではとくに気をとめないような心理やイメージであったり、日常では出会わない出来事であったり、社会生活では特に必要とされないアカデミックな事柄であったりも、作家や学者によって言葉のまとまりで表現され、形や意味が与えられている。つまり、人間には言語の総体が開かれていると同時に、未知の世界が、それに含まれる事象に対して人が言語で名付けと意味付けを行っているということから、どこまでも開かれているのである。

ニーチェと陶酔

 西洋の精神史を地の底から反転させようとした革命的な哲学者。時代に徹底して立ち向かった戦闘的な反逆者。あらゆる文体、多彩な言葉遣いを自由自在に操る筋金入りの文章家。思想を表現したというよりも身を以って思想の源流というべきものを体現した思想家。表現したい思想内容によって自分の自我までをも風と戯れるように変幻自在に変えてしまう道化師。大地がその思想を語るための噴火口となった憤怒の野人。生に対して、今まで類を見ないような角度から鋭いメスを入れ、血腥くもその奥底までもを暴露してみせた暴露狂。得体の知れない誰も歩いたこともないようなところを途方もなく歩き続け、そこに記念碑を打ちたて、多くの人を当惑させながらも歴史を歩く人々の行進を無理やり曲げ、人間の歴史の道筋に新しい道を示してみせた、精神の冒険家。孤独に打ちひしがれながら本物の虚無を知り、その虚無という完全な白紙に、自分の血で言葉を記した詩人。どのように形容してみても、ニーチェという驚くべき人物は、その形容の枠からすり抜けてしまう。



 ニーチェは、「7歳という馬鹿げて早い時期に」(自伝)、人々が何を言おうと自分がその圏外であるということ、その言葉が自分の心には一切響かないということを、悟ってしまったような、極めて孤独な人物である。だいたい驚くべき人物(たとえばカントは驚くほど頭がよかっただろうけれど、驚くべき人物ではない。驚くべき人物とは、文字通り人を驚嘆させ、人をわくわくさせ、人を謎の迷宮に導くような、魅惑する力ときに恐怖させる力をもった人物のことである)は、生涯こういう孤独に悩まされる。しかしニーチェは、悩まない、むしろ多数と供にいることを嘆く。「孤独に悩むのは偉大さの反証」であるとまで雄雄しくしかも嘲笑的に断言し、孤独を誇りに思い、孤独と戯れるような高貴さが、人を偉大にするという。真似できない。その孤独のなかで外部のあらゆるものを批判し、攻撃しつくしたが、つまりニーチェは思想のうちでは極めて攻撃的であったが、もちろん実際に個人を攻撃するようなことはない。既成の思想、不定の価値のみを攻撃するのであって、狂気直前の混乱した自伝の(後に編集者によって取り除かれた)草稿などを除いて、特定の人をめったに風刺したりはしない。そしてその不定の価値に対する攻撃とは、人類の生を高めるために行っているのである。