2023年10月3日火曜日

哲学者による言語批判

 ニーチェとウィトゲンシュタインは、カントとヘーゲルを中心とするドイツ観念論だけでなく、ソクラテス・プラトンに始まる西洋哲学全般を批判した。ニーチェもウィトゲンシュタインも、あらゆる「形而上学」やそこで行われる「言語」使用を批判したのだが、その批判はまったく別の側面から為され、言語が価値を持つ尺度についての考えも、二人で全く違うものとなっている。


ニーチェがウィトゲンシュタインに影響を与えた形跡はあまりないようには思われるが、二人ともショーペンハウアーから別様ではあるが多大な影響を受けていることは確かである。ショーペンハウアーは哲学における言語使用の批判の先駆者であった。ショーペンハウアーは空虚な擬似概念が記号化されたにすぎないような一部の哲学における言語使用への批判を、とくにヘーゲルやその影響下の哲学者たちに対して行った。


ニーチェとウィトゲンシュタインは全く別の哲学を行ったが、共通点としては、二人とも最終的には「意志としての世界」「物自体」を認めず「表象としての世界」「現象」のみを認めた、少なくとも前者の言語化は認めず、後者の言語化を認めたということである。また二人とも、あらゆる現象に何らの必然性や因果性を認めず、すべての現象は偶然の産物であり、後に人間の理性のうちで因果性が与えられているにすぎない、と見做している点や、経験的な世界では一切の先験的なものは存在しないという点などでも共通している。


もちろん相違点もたくさんあり、哲学や日常における言語批判において、二人の考えのそれぞれの特徴や違いを考える。ウィトゲンシュタインは、言語の限界というのを設定し、言語の限界を超えるあらゆる言説は無意味であり、哲学的思弁の多くは言語の領域を超えてしまっていると批判する。ウィトゲンシュタインにとって言語が明確に表現できる領域とは、事実や経験に基づいているもののみであり、よって言語使用は自然科学的である限りにおいて有意味である。ウィトゲンシュタインによれば、「善」「美」「生」などのような、事実や経験から導かれる事象ではなく世界に関する包括的な観念といえるものについて、言葉で語るのは不可能であり、だから、それらについて哲学的に議論するのは空虚でしかない。哲学者達の言葉とは、言語の使用できる限界を超えたものについて饒舌を奮っているにすぎず、言語の誤用から生まれたものでしかないと言うのである。価値や倫理のような非経験的非事実的な命題に関しては、言葉で語ることはできない。実践や具体例によってのみ示される。カントは理性の限界を示し、物自体の世界については人間の認識は届き得ないとしたが、ウィトゲンシュタインにとっては、そのカントの言説ですら、言葉の限界を超えた饒舌にすぎないのである。物自体という超越的なものや、理性の先験的な性質を設定して、たとえ物自体が認識できないという理性の限界を示したとしても、それらの設定やその説明を基にして哲学を論じている時点で、それは、経験的ではなく、よってそれらの命題は言葉で表現したところで意味はないと言うのである。


全般的にウィトゲンシュタインは哲学者の言葉に対しては批判的で、ウィトゲンシュタインにとってあらゆる哲学者は、言語が本来使われうる文脈を超えた範囲で言語を使ってしまっているために、真理の探求とは逆に言語による思考の混乱を招いてしまっているということになるのである。言葉は生活の要求から生まれたてそのなかで使用されはじめたものなので、言葉が意味を持つのは、目に見える事実や具体的な経験などに基づく限りにおいてのみであって、だから、伝統的な哲学的命題に関する言説は、言語で表せないばかりか表す必要もないことを言語で表しているに過ぎない。言語表現が「真」であるのは偶然的な事実や具体的な経験に基づくときだけである。


ニーチェの言語批判は、ショーペンハウアーやウィトゲンシュタインの言語批判よりもさらに極端で激しい印象を受ける。『力への意志』810においては、いかなる言葉による伝達も「破廉恥」であるとまで言っている。とにかくニーチェにとっては、哲学者の言葉だけでなく、日常の言葉を含め、あらゆる言葉は虚構なのである。どのようないかなる言葉も文章も真ではない。経験的な事実があったとして、それを記述したところで、その記述は嘘になる。傷口から流れる赤い液体は「血」ではないのである。それは、赤くて、流動的で、滴り、また人の心に扇情的な作用を及ぼし、不安な気持ちにさせ、目を背けさせるような、「何ものか」なのである。「何ものか」の比喩として「血」という名が存在しているに過ぎない。物体も心理も含めあらゆる事象や物事は、言葉では精確に表現できない。ウィトゲンシュタインにおいては、りんごが在ったとして、それを「りんご」と呼べば、その表現は真である。外界にある見ることのできる事象を的確に「写像」しているし、日常の生活の要求に根ざした言葉の使用であるから、つまり、言語の限界を超えていないので、真である。しかし、ニーチェにおいては、見えない命題に対する哲学的言説だけでなく、即物的な表現も日常のいかなる表現も真にはなりえない。


ニーチェにとっては、食卓の上に置いてある普通のりんごを「りんご」と表現したところで、すでに理性の欺瞞が侵入しているのである。言葉には必ずそれに対応する概念がある。その概念というのは、予め理性によって純粋な物事や現象が抽象された結果にできたものにすぎない。物事を言葉で純粋に表現するのは、概念の性質を考えると不可能である。りんごを見たとして、もしりんごの概念を知らなければそれを「りんご」とは呼ぶことはできないし、その何とも呼ぶことのできない、ただ、赤くて丸いものが何かの上に置いてある状態としかいいようのない(さらにいえば根源的には、赤い、丸い、という概念もないので、言葉ではどう形容のしようもない)事象が、目の前にあるだけである。そういう何の概念もない状態に、「りんご」という抽象化・平均化の産物でしかない概念を被せてそれを言語化しているに過ぎない。とにかくニーチェにとっては、日常的な次元での言語まで全てが真でない。ウィトゲンシュタインは、「語りえぬものについては沈黙せよ」と言っていて、これは、日常的なものや経験科学的でない形而上学的命題が言葉では表現できないものに無理やり言葉を当てはめてしまって混乱を招いてしまっていることに対する批判でもあるのだが、ニーチェの場合においては、言語は日常の生活的要求や経験科学的に実証可能なものに対してのみ使われるべきだというウィトゲンシュタインの言語観とは違い、形而上学だけではなく、あらゆる日常の言葉、科学の言葉、文法上の習慣も全て、虚構でしかないことが強調されている。つまり、あらゆるものが「語り得ぬもの」なのである。ニーチェにとっては、見るもの全て感じること全てが、未知の、恐ろしい、謎めいた、言葉では表現できない、何ものかである。言葉や概念や因果性というもの全ては、そういう恐ろしい世界に被せた語りのためのフィクションでしかない。ウィトゲンシュタインにおいては、たとえ言葉がフィクションだとしても、言語が具体的な事象を的確に写像していたり日常生活の要請に基づくものである限りにおいては、真であり正しい言語使用だとされていた、つまり「真理関数」のような言葉の真偽の指標が存在していたが、ニーチェにおいては、どのような言葉も全てフィクションであり、真であるか偽であるかの指標は最初から存在せず、徹底的にどこまでもフィクションなのである。


ではあらゆるものが的確には「語り得ぬ」ものと見做したニーチェは、生涯「沈黙」し続けていたか、というと、その全く逆が事実であり、類稀な饒舌を奮い続けた哲学者であった。つまるところ逆説的にいえば、ニーチェにとっては、言葉は虚構であっても何らかまわないのである。むしろその虚構性をどれだけ利用でき、生を増大させられるかが問題である。だから言葉がフィクションであっても、巧みな饒舌を奮うことで生を増大させることができたら、その饒舌は価値をもつことになる。ニーチェにとって、言葉が価値をもつ指標は、その言葉が生を増大させるかどうかである。ウィトゲンシュタインは、言語表現ができる領域とできない領域の境界をつくって、形而上学の命題が、言語が使用できない文脈で言語が使われていることから、すべて偽であると批判したが、一方ニーチェは、言語が使用できない領域とそうでない領域の区別は最初から存在せず、すべての言葉が偽であり、偽だからといって価値を持たないのかというとそうではなく、偽は偽でもどれだけ力のある生を生むことができるかどうかが、言葉の価値を計る指標なのである。ニーチェが形而上学的言説を批判したのは、ウィトゲンシュタインがいうような意味での偽であるからではない。そうではなく、それが生の力を抑圧してしまったり、生の価値を貶めてしまったりしてしまうことにおいて、その言説は無価値なのである、そして偽や誤謬であろうと生の力を高める言説はニーチェにとって価値をもつのである。


ウィトゲンシュタインが経験的事実の写像としての能力を満たす限りにおいて、あるいは日常的要求によって求められる言語使用である限りにおいて、言葉を真と見做したのに対し、あらゆる言葉が真ではないと見做すニーチェは、むしろ、日常的な言葉がどれだけ生を貶めてしまっているかをも批判してしまう。そして詩人のメタファーの創造性や自律的な機能性を強く主張する。日常語を多数の人と共有することによって、人は、安全な生存や他所とのスムーズな意思疎通が可能になる。人は安全な生存を求めて、それに役にたつ言葉をたくさん作っていく。しかし一般的多数と同じような生存のためではないものに対しては、名が与えられない。そして、名のついたものに対してだけ人の関心はそそがれ、そうではない暗闇のうちにあるものに対しては、人の関心は向けられない、しかし言葉で表されていない生の要素も生の要素である限りはなにか価値をもつ、そしてその価値は日常語や一般的な言葉によって忘れ去られてしまっている。このように、一般的な概念や言語によって確実性や安全性を得る代わりに、多くのものが忘れられてしまっている、ということをニーチェは主張する。だからニーチェは、生の多角的関心や多様な意味づけを目指すために、日常語や一般的な概念よりもむしろ、詩人の未知の表現、今までの日常語が生に与えていた意味づけを超える新しい価値を表現する言葉を讃える。


全ての人が、本来芸術家なのであり、理論も言語も全て人間の作った虚構的作品であり、しかしそのことを多数の人は忘れてしまいっているとニーチェはいう。先人達が作った概念、歴史的に形作られた概念や、その概念の記号化であるあらゆる言語は、それ自体創造された一種の芸術作品なのだが、一般的多数はその過去の作品を使用しているかぎりは何も創造していないことになり、皆がその概念に同じように生を捉えることで生の多様化や最大化の可能性が失われていく。一方、芸術家は自分作り出した概念やメタファーによって世界を捉え表現する点で、一般的多数に比べて能動的である。既に知られていたものでも別様に捉えることができること、あるいは多くには知られていないけれど何らかの価値のあることなどを、芸術家の作り出した表現が教えてくれる。ニーチェにとっては、人の「頭を切り取ったあとに残る」形而上学的世界が「嵐に遭遇した水夫にとって水の化学的分析がどうでもいいよりもどうでもよい」(『人間的な、余りに人間的な』)だけでなく、日常的なものの捉え方、一般的な概念や日常言語によって、あらゆる事象の秘めていた意味が一つにされてしまい、生の多様な意味の可能性が奪われてしまっているのである。そこがニーチェの批判点であり、一般概念によって色あせてしまった事象に新しい生気を吹き込む芸術家の表現にニーチェは創造的な価値を見出した。比喩やその他芸術家の表現は、文飾のような装飾的効果だけでなく、意味の面でも自律的な価値をもっているのである。実際ニーチェの処女作『悲劇の誕生』では既に、一応は哲学的な著作であるにもかかわらず、比喩が多用され、比喩と哲学的表現が混乱して犇き合い、謎めいた、晦渋で難解な、詩と哲学が合体したような文体が危うい響きで音を立てている。処女作は同時代の哲学者からは「酔っ払いの戯言」とまで批判されてしまうのだが、ニーチェは少しは自己批判も試みてはみたものの自分の哲学の根本的な姿勢は一貫して通し、概念とメタファーが原理的には全く同じものであるという認識論を展開し、文芸美の極みのような箴言を大量に創り、晩年にはもっと極端な認識の相対性を説いたり、詩で書かれた哲学書を執筆することになる。


まとめると、ウィトゲンシュタインは、事実や経験の写像として機能を為しているあるいは日常的な要求に叶っている限りにおいて、言語表現が正当性を持っていると見做し、そうではない形而上学的な言語使用を無意味なものだとして批判した。一方ニーチェは、全ての言語一般を比喩であり虚構であると見做し、言語の価値は、真偽や正当かどうかの指標においてではなく(全てが偽であり仮象であり)、それが生にとって強くて既成の価値を超える意味付けをできるかどうかの指標において、計られるべきであると見ている。

0 件のコメント: