生物が例えばセンザンコウやアルマジロやイソギンチャクやラフレシアなど、特殊過ぎる形態に進化するのは、進化論を8割ぐらいわかっている視点からみても、年月が数万年とかの進化期間があったところで"不自然"または"不可解"に思えることがある。自然がそのような進化の系譜を齎したのは、私見では、恐竜を滅ぼしたメテオのような天変地異または、そこまでいかなくとも大災害などの環境の異変である。(ラマルクの形質遺伝は100%ない)
大災害等で急変した環境で生き残るのはごく一部で、それだけでも進化が促される。しかし優性遺伝性と対環境的優位性によってのみが進化に関わる。つまりだいたいにおいては優れた種になる可能性が高い。それだけでは、センザンコウのような特殊な形態に急に進化するのは考えにくい。私の考えでは、その大災害が天変地異急の大きいものであれば、生き残る個体の数は限られる。ある個体のグループは1代で環境に不適応で死に絶え、ある個体のグループは何百代か続きながら進化していくがまた別の大災害による地形や地理の急変で不適応となって絶滅し、また別の個体のグループは進化して強い種となったとき他の種が天敵となり、他の種に天敵化され、進化が仇となって弱肉強食の中で絶滅する。数万年単位でみれば大災害や食物連鎖が巡る生態系の中で、偶然的にある個体のグループが5個体~数十個体など小規模になりながらその種が進化の先の強い個体群として存在する蓋然性は充分にある。
その中で、行動習性(これは遺伝よりもグループの習慣)や、個体の少数度によってはレヴィ・ストロースが人類学で言ったような数学的な交配可能性の少なさから、交配(繁殖の個別性)がより特殊になり、近親相関の頻度が増える。それにより、私は遺伝学に詳しくないので詳細はわからないが、突然変異や特殊な形質遺伝が発生しやすくなると思われる。そのようにして、センザンコウやヒザラガイやラフレシアやハンミョウなど形や色や種的習性があまりに特殊な生物種が生まれていったのだと思われる。
ここで人類の進化史に関する空想的仮説が浮かんだ。
太古~3000年前のHomoSapienceの世界には、”大洪水”があった可能性が高く、ギルガメッシュ叙事詩、旧約聖書、ギリシャ神話イル川の頻発的氾濫などから、メソポタミア一帯に途轍もない天変地異級豪雨があったのではないか。中国にも同様の伝説あるいは史実の伝承があるが、中国にも及んでいたかもしくは口述が遠くから伝わり伝説でしかなかったか、とにかく世界各地に"大洪水"の話が伝わっている。
その天変地異の中で、ある民族は分断され、ある人種は分裂し、ある民族群は孤島や僻地あるいは社会的不遇などに追いやられ、交配(繁殖の個別性)がナパーム弾のように分散したのではないか。
その各個体群がメソポタミア各地で隔離された、仮想的ガラパゴスの島々の中で人類は、語族・民族というだけでなく"種族"として、独自の枝分かれ的進化系統(上記生物種一般についてを参照)を、(限定的ではあるが)の中で短期的多様化的進化をしていたのではないか。骨格や身長などが明らかに違う、皮膚の色が違う、アドレナリン優位やドーパミン有意などが明らかに違う、これらは、たかだか(原人→)新人の期間で起こしたにしては、diversityに富みすぎてはいなだろうか。20万年というのがそういう期間なのかもしれないが。
ところで、「海の民」という民族あるいは種族が、日本の世界史の教科書に載っているが、彼らは教科書を読む限り最強レベルの軍団である。上記の、突然変異的短期的進化の中で、もしかしたらフェニキア人やヘブライ人の先祖(ノア前後か)あたりに、とんでもない遺伝の多様性が発生した可能性はある。トロール、ニンフ、エルフ、小人、巨人、(もしかしたら四本腕の……そのときは奇形児が察処分されなかったので)修羅の如き形質の個体など、あるいはディオニュソスやオルフェウス、アルテミスやペルセフォネやハデスなど神々あるいは半神、それらは現実に存在していたのではないだろうか。
もちろん口頭の言い伝えなどで、ディオニュソス神(子供の時に海賊に拉致されて、船上で怒り狂い船員たちをイルカ、魚、植物、哺乳類などに変えた)やアルテミス神(夜の山でニンフと暮らしているときアクタイオンがやってきて姿見られたことに激怒しアクタイオンの脚を鹿の脚に変えた)などは、人々の信仰と化すなかでその神格の高さから誇張や過度の神話化はあったかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿